R293美術展出店作家より展示会のお知らせ

R293美術展出店作家の野口徳雄が、那須郡那珂川町にある「もうひとつの美術館」にて開催中の展示会「宇宙(そら)のむこうへ」に出品しています。

ぜひお出かけください。

………………………………………………
宇宙(そら)のむこうへ
………………………………………………
2016年2月27日(土)— 5月22日(日)
10:00〜17:00(入館は16:30まで)

宇宙(そら)のむこうへ

○料金
大人 700円
大学生 500円
小中高生・70歳以上・障害者・重度の方付添い 300円
団体20名以上 10%引(要予約)

○出展作家
尾ヶ井 保秋
齋藤 裕一
田鶴濱 洋一郎
露木 惠子
長塚 均
中崎 強
西澤 彰
野口 徳雄
東 美名子

○会場:もうひとつの美術館
月曜日休館
栃木県那須郡那珂川町小口1181-2
tel&fax:0287-92-8088
http://www.mobmuseum.org/exhibition/45.html

過去の参加作家

………………………………………………

R293美術展2012

3.1 ~ 3.31

○作家
伊藤 七男
薄井 隆夫
小熊 富江
小倉 孝夫
田沼 真澄
友成  潔
福田 順忠
吉本 義人

………………………………………………

R293美術展2013
2.14 ~ 3.10

○作家
伊藤 七男
稲葉 友宏
薄井 隆夫
太田 丈夫
小倉 孝夫
加藤 亜季
加藤 アキラ
木城 圭美
笹川 むもん
篠﨑 孝司
Daisuke
田沼 真澄
友成 潔
新村 優子
野口 徳雄
安田 奈緒子
吉本 義人

………………………………………………

R293美術展2014
1.29 ~ 2.16

○作家
伊藤 七男
稲葉 友宏
薄井 隆夫
太田 丈夫
加藤 亜季
木城 圭美
下川 勝
Daisuke
友成  潔
野口 徳雄
のだ たけし
浜田 陽一
福田 順忠
山田 稔
山本 渉
吉本 義人

………………………………………………

R293美術展Summer2014
+ワークショップ作品展示
8.13 ~ 8.24

○作家
伊藤 七男
太田 丈夫
野口 徳雄
山田 稔

………………………………………………

R293美術展2015
5.14 ~ 5.28
5周年記念展「私たちは、どういう場所に生きているのか」

○作家
青木 克純
伊藤 七男
稲葉 友宏
太田 丈夫
加藤 亜季
小熊 富江
川辺 雅規
川連 里美
木城 圭美
坂井田 武志
下川 勝
友成 潔
新村 優子
野口 徳雄
のだ たけし
浜田 陽一
福田 順忠
山田 稔
吉本 義人

………………………………………………

R293美術展2016
5.21 ~ 6.5
「ただいま発生中!」

○作家
青木 克純
石井 克
伊藤 七男
太田 丈夫
小熊 富江
加藤 亜紀
川連 里美
坂井田 武志
谷口 直之
野口 徳雄
のだ たけし
浜田 陽一
山田 稔
吉本 義人
フラワーヴィレッジ(レセプションライブ/演奏)

………………………………………………

R293美術展2017
5.13 ~ 5.28
「漂泊-対話」

○作家
青木 克純
石井 克
太田 丈夫
小熊 富江
加藤 亜季
坂井田 武志
浜田 陽一
山田 稔
吉本 義人
フラワーヴィレッジ(レセプションライブ/演奏)

………………………………………………

R293美術展2018
5.12 ~ 5.27
「両毛の目」

○作家
青木 克純
石井 克
太田 丈夫
小熊 富江
加藤 亜季
浜田 陽一
宮地 佑治
山田 稔
吉本 義人
艱難辛苦(レセプションライブ/演奏)

………………………………………………

R293美術展2019
5.11~5.26
「再起動」

○作家
青木克純
石井克
薄井隆夫
太田丈夫
小熊富江
加藤亜季
亀山知英
髙松博仁
のだたけし
宮地佑治
山田稔
吉本義人
艱難辛苦(レセプションライブ/演奏)

………………………………………………

R293美術展2020
「12の有機体」

○作家
石井 克
薄井 隆夫
太田 丈夫
小熊 富江
亀山 知英
髙松 博仁
のだ たけし
二葉 のりえ
宮地 佑治
山田 稔
山田 和三
吉本 義人
艱難辛苦(レセプションライブ/演奏)

谷口 直之

2005 栃木県窯業技術支援センター卒業
2006 第16 回工芸美術日工会展入選 東京都美術館 以降毎年入選
2009 日展入選 国立新美術館
2011 日展入選 国立新美術館
2012 日展入選 国立新美術館
2013 日展入選 国立新美術館
2014 日展入選 国立新美術館
第4 回宇都宮の美術現在展 参加 宇都宮美術館
2015 第1回栃木県版画展 参加 奨励賞受賞 栃木県総合文化センター
第32 回長三賞常滑陶芸展 参加 入選 愛知県陶磁美術館ギャラリー

過去、現在、未来へと連綿と続く時の流れのかたち。 躍動する、土による造形のリズム。 モノと人と自然が互いに共鳴し合い、響き合う、 豊かな交響空間を創り出したい。

http://naoyukiceramics.blogspot.jp/

石井 克

石井克 Katu Ishii

1972 自由美術展 佳作作家 雲愛光賞受賞
1984 ~ 1994 東京展 奨励賞 東京展賞受賞
1987 「生きること描くこと」出版 国土社
2005 「表現と自立」出版 莖書房
2006 カエルの豆太 舞台美術 群馬中芸

森の中の朽ちかけた樹木。生を終えようとしている存在に苔が生え、さらに芽吹こうとしている光景のイメージをもとに、版や

コピーでベースをつくり、そこにパステルで線や色彩が加えられている。その画面は、いずれもやわらかな光を内に含み、「死」

から再生する「生」の姿を感じさせてくれる。